マウスコンピュータの古いノートPC「LB-S210B」のHDDをSSDに換装したのでその時の写真等を紹介したい。中古PCで買うような人向けの情報として参考になれば程度のお話。

上記が裏蓋を外したところです。念の為、バッテリーも外して作業しています。左下が元々の内蔵HDD。左中が新しくセットするSSDになります。裏蓋を外すのにネジは3つ。なくさないように左上のアルミケースに退避しておきます。

取り外したHDDの横に1箇所だけ金具がついています。あとでSSDの同じ場所に取り付けするので忘れないようにしてください。
ちなみに、今回利用したSSDは、「ADATA SU750 ASU750SS-512GT-C」です。元々のHDDは500GB表記です。HDD→SSDへのCOPYは、玄人志向の「KURO-DACHI/CLONE/ERASE/U3」 を利用したハードコピーです。価格comかどこかサイトにあった実際にSSD換装した人のコメントで500GBちょうどでうまくいかなかった話が頭の片隅にありました。ですので多少無駄が出ても良いとして、敢えて512GBを選択しました。
ボタン1つでクローニング開始なのでコピーはほったらかしです。片手間作業でしたので、HDD→SSDにかかった正確な時間は記録していませんが、30分位経過時点では25%ランプはまだ未点灯だったかと。忘れてて、4~5時間後に見たときには既に終わっていました。
コピーが終了したらSSDをセットして閉じるだけです。HDD横にあった金具を忘れないようにしてください。

SSDはケース外すとか不要でそのままちょうどよいサイズでセット可能でした。あとは蓋をして電源を入れてみるだけです。元々Windows7をインストールしてありましたが、問題なく起動しました。以前は何かをするのも億劫というかクリックして離席して実行待ちみたいな感じでしたので、普通に動くことは感動です。

11.18GB未割当でした。500→512なので妥当なところです。細かい容量はディスクによって多少の誤差もありますので、500GBちょうどだと厳しかったかもしれません。元々容量はあまっていたのでこのままで行く予定です。
以上で、SSD換装の記録になります。本当はこのあとWindows10へアップグレードしようかとも思っていました。試しに無償アップグレードできないか実行(ライセンス必要なら後日の購入も視野)してみたのですが、「このPCではアップグレードできません」ということで機器スペックが不足しているようでした。初期のWindows10ならいけたのかなぁ・・・。マウスコンピュータサイトでもWindows10対応機種になっていないので(古すぎるから?)難しいのかもしれません。正直、CPU:i3/MEM:8GB なのでスペック的にはいけそうな気がするのですが、メイン端末ではないのでそこまで手を尽くす予定は今のところはないです。OSのライセンス切れが気になりますが、利用目的としては、LAN内での、vmwareとかvirtualboxでの母艦目的が大半で、仮想端末も大半はLinux系になる予定なので基本このまま利用になりそうです。ネット利用も非常時に特定のサーバ宛で一般ネットサーフィンしないのでこのままかな。どうしようもなくなったらLinuxでインストールしなおしかもしれませんが・・・。